『赤穂義士討入り従軍記「佐藤條右衛門覚書」』と武林唯七

 先日、探し求めていた本を「日本の古本屋」を通して、やっと入手できた。探していた本とは『赤穂義士討入り従軍記「佐藤條右衛門覚書」』(中央義士会出版・初版平成14年、二刷平成25年)である。

赤穂義士討入り従軍記 財団法人 中央義士会発行 平成25年10月31日


この本は古本市場になかなか出回らなかった。仕方がないので、必要な個所は図書館でコピーしていたが、やはり欲しい本は手元に置いておきたいものである。本が届き、改めて最後まで一気呵成に読んだ。

 この本の構成は次のようになっている。

目次

改定版発刊のいきさつ  中島康夫

改定版発刊によせて   浅野長

刊行によせて      長井寛三

刊行によせて      佐藤紘

奇跡のような発見    秋元藍

第一編 

赤穂義士討入り従軍記」鈴木勇

第二編 次のいきさつ  中島康夫

「佐藤一敞覚書」    三扶誠五郎

第三編 発見のいきさつ  中島康夫

浅野内匠頭御家士敵一件」佐藤條右衛門 

第四編 「原書」の解説  中島康夫

 内容から読み取れる新事実

  • 全体的には
  • 十四日暮過ぎより彌兵衛宅へ集まった
  • 兵法の師堀内源左衛門は弟と弟子埼玉某と彌兵衛宅へ来た
  • 津軽越州公の家来大石郷右衛門の動き
  • 自分(條右衛門)は勝手の方で青竹を挽き割っていた
  • 村松喜兵衛は一首を認めて
  • 彌兵衛は戒名を書いていた
  • 討ち入りに遅れた彌兵衛
  • 土地の夜回り、川岸に行く魚屋が通る
  • 泉岳寺の門前は
  • 泉岳寺から仙石邸へ移動

 佐藤條右衛門の出自 宮澤信明

あとがき       中島康夫

参考文献

スタッフ

本誌刊行に係る特別協力者

 

 吉良邸討ち入り前夜から討入り後の赤穂義士の動向を伝えたのが、「佐藤條右衛門覚書」である。この覚書の存在は前から知られていたが、平成14年の発刊で、資料的価値が着目されるようになった。、本書で扱っている「覚書」は、真筆ではなく、新発田市郷土史家三扶誠五郎が真筆から写しとったものである。真筆は未公開になっている。

  討入りを見届けた人は、親類縁者、使用人、医者、家僕、剣術師範、そして堀部安兵衛の従弟佐藤條右衛門などである。佐藤條右衛門が詳細に討入り前後の様子を伝えていて、映画やTVドラマとは違う事実が描かれている。彌兵衛が討入りに遅刻し、佐藤條右衛門に助けられ、門を越えて吉良邸に入ったこと、夜回り、近隣の人々も討入りを知っていたこと、吉良邸から逃げ出した家来の様子、笛が鳴り、吉良が討ち取られたこと、点呼が行われ、吉良邸引き上げが伝わってきたこと、吉良邸の外での義士たちとの会話、挨拶、泉岳寺までの引き上げの様子、泉岳寺前の様子などが書き留められている。

 私が関心を持っている武林唯七も「覚書」に登場している。唯七は剛直の人、不義・不正を憎む人であったと言われる。物置に隠れた吉良上野介に最初の一太刀を浴びせ、絶命させた義士こそが、武林唯七であった。

武林唯七の討入り奮闘場面  戦前発行の絵葉書


 絶命した吉良の首を取ったのは、吉良への一番槍を突いた間十次郎であったが、あまりの功名のパフォーマンスに、唯七は反り返った自分の刀を條右衛門に見せ、「これで吉良を討ち取った。しかし、暗いところであったので、物に打ち当たり、刀が反り返ってしまい、鞘に入り難くなった。このようなことは後になっていろいろいう人も出てくるので、よく聞いておいてくれまいか、と言っていた」と記されている。唯七の吉良を絶命させたという主張は『江赤見聞記』巻四、『忠誠後鑑録』或説上にも見える。討入り前の功の深浅を問わないという定めから外れた間十次郎の態度に、唯七がかなり腹を立てていたことがうかがえる。『忠誠後鑑録』或説上では、「貴殿は、我らが討ち伏した死人の首を取ったが、そのことを無遠慮に言いふらすことは、聞くに堪えない」と怒り声をあげていたとの記述もある。

  唯七と十次郎との功名争いによる確執との見方もあるが、私には、唯七の剛直、直情な性格が表われた事象のように思われる。「覚書」には、「刀の鯉口は二寸許りもぬけて居り、唯七も顔に少々疵を負っていた。堀内(※安兵衛の剣術師範)、埼玉(※堀内の弟子)二人に向かっても何彼と噺しをし、その上これを頼むと言って守袋を渡された」という唯七についての記述もある。

武林唯七の浮世絵葉書 戦前発行

  「覚書」を書き留めた佐藤條右衛門について、第四編の宮澤信明著「佐藤條右衛門の出自」に詳しい。安兵衛の従弟であった條右衛門は義士の切腹後、村上藩間部家に佐藤覚兵衛と改名し、仕官した。間部家の転封先鯖江藩では、町奉行を務めた。享保19年(1734年)の『藩庁日記』には、佐藤覚兵衛の名前があり、当時65歳と推測されている。