南洋群島への夢:冒険ダン吉と森小弁
『冒険ダン吉』は子どものころ復刻版を読んだ記憶がある。
この他『ロビンソン・クルーソー漂流記』『宝島』『十五少年漂流記』『少年ケニア』などを熱心に読んだ記憶もある。
さて、『冒険ダン吉』は、昭和8年から昭和1 4年まで、『少年倶楽部』に連載された漫画付絵物語である。南洋のある島に漂着した少年ダン吉が参謀役のねずみのカリ公の助けを受け、様々な困難と闘いながら王として、原住民のための国作り(貨幣、商店、学校、病院、郵便局、交通・輸送などの整備、軍隊の設置、近隣の島々への探検、他の部族との接触・戦い、侵入者との戦い)をするお話である。この作品は第一次世界大戦後、南洋諸島が日本の委任統治領となり、南進論ブームが盛上がった時代背景のなかで、子供たちに大歓迎された。
産経新聞出版 将口泰浩 2011
そして、森小弁を通して、日本人の南洋開拓の歴史に興味を持った。巷では「冒険ダン吉」は森小弁のモデルといわれるが、作者の島田啓三にとって、ダン吉は自分が少年時代から持ち続けた夢の展開であり、空想を土台にした「ダン吉島」を空想の世界から現実化する試みであり、作品には「滔々たる開拓精神」が流れていた。(『冒険ダン吉』(2) 講談社刊 少年倶楽部文庫 「『冒険ダン吉』のこと」(pp186-188)
徳川幕府による長い鎖国政策も終わり、明治新政府成立以降、日本が再び海外に飛躍
する時代が始まった。新天地を求めて、日本人は、無人島の開拓、南洋貿易活動、出稼
ぎ移民などの移動形態で海外に出かけて行った。その中に土佐出身の旧郷士の次男森小
弁がいた。森小弁は青少年期に自由民権運動に参加し、ある事件で入獄した。出獄した
後は土佐出身の政治家後藤象二郎の書生となり、東京専門学校に在籍した。後藤象二郎
の息子猛太郎が南洋諸島から持ち帰ったヤシの実に興味を持ち、南洋諸島への関心を深
めていった。明治20年代、「南進論」が活発化し、志賀重昻、服部徹、菅沼貞風などの
論者が著作を発表していた。森小弁も少なからず、彼らの「南進論」の影響を受けてい
た。
明治24年(1891年)、森小弁は南洋貿易を営む「一屋商会」の社員として、91トンの
帆船「天祐丸」に仲間と乗りこみ、南洋諸島での交易活動を求めて旅立った。森小弁は
チューク諸島(トラック諸島)のウエノ島に五年ほど滞在し、現地での気候、風俗習慣
と苦闘しながら、交易事業の発展に努めた。やがて現地の酋長の信頼を得て、彼の娘
と結婚した。そして、酋長の後を継いだ。11人の子供に恵まれ、孫は100人、ひ孫
350人余を数え、ここから現在に至るモリファミリーが形成されていく。モリファミ
リーからはミクロネシア連邦の大統領を輩出し、その血縁ネットワークは政、官、財
などに拡がっている。他の定住した日本人(白井孫平、相澤庄太郎、中山正実など)の
子孫を入れると現在、「日系人」はミクロネシア地域の約20%に達するといわれてい
る。
森小弁と同時期に、やはり南洋進出を目指した日本人として青柳徳四郎が知られ
ている。
明治23年(1890年)、70トンの帆船に乗って、サイパン、グアム、トラックなどを訪れている。目的はビジネス市場の開拓であった。残念ながら、二回目の航海時(明治25年)パラオで遭難して亡くなった。青柳徳四郎は「元祖ビジネスマン」と言われている。無人島の開拓、調査、冒険については、また別の機会に詳しく述べたいと思う。
参考文献
・南と北の島物語 産経新聞掲載 2023.11.1 22023.11.12 2024.1.3 2024.2.14